DXが進まない会社の5つの特徴

DXを進めないと競争力がなくなる。と考えている会社は多いですし多くの会社がDX化を進めています。

うまくデジタル化できない会社はどんな特徴があるのでしょうか。私自身も多く思い当たることが合ったので少しまとめてみました。

DXが絶対うまくいかない5つの理由

業務を分解していないのにいきなりデジタル化をしてしまう

 「競業他社がDXを推進したから、自分達も負けないように導入しよう」などという動機でデジタルツールを導入する企業があります。

自社の業務を業務フローとして分解できていない状態で無理に進めたり、属人化したままの状態でDX化を推進してしまうと、

「デジタル化するより今まで通りに人力でやってた方が早い」という結論になってしまいデジタル化できなくなります。

出来ることだけに踊らされていてDX化する目的がない

 確かにDX化を推進していくと、見えて行く視野が広くなります。企業別の売上構成だったり、個人別の売上構成だったり、顧客へのフォロー状態の確認だったり。

 DX化が定着すると、業務では二度手間の仕事は無くなりますし、データの蓄積により本当に多くの経営に関する情報が共有化されるようになります。しかしそのデータの活用方法や経営方針などを策定しないままDXを進めていった場合。「一生懸命にDX化したけど、日報の入力項目が増えただけで何も変わらない」「社内書類の仕事が増えただけ」という状況になります。

 DXした先に何があるのか、顧客満足なのか効率化なのか、その先に何をするのかを考えておきましょう。

今の業務フローのままDX化することを考えている

 結構多くあるのですが、今の仕事の方法や順序を変えないでDX化を推進して失敗する企業が多いです。確かに仕事の順序や方法などは様々ありますが、仕事の方法を変更せずにDXを成功させるのは難しいです。

効率を考えられたソフトウエアに今の仕事の方法が合わない場合はむしろ間違っているのは仕事の方法です。そしてその仕事の方法を柔軟に変更できる姿勢がないとDXは進みません。

ハイスペックなものを入れるのがベストだと勘違い

 大は小を兼ねるという言葉もありますので、安価でベーシックな機能の物よりも高価でスペックの高い高機能なものを選んだ方が、将来の拡張性を考えるといいのではないか、と考えてしまう事があります。SE部隊がいるような企業ではハイスペックなものでも良いのでしょうが、SE部隊が存在しないような中小規模の会社の場合は「宝の持ち腐れ」になります。自分の会社や部署のレベルに合ったソフトを選ぶようにしましょう。

高いものが自分に合っているとは限りません。

効率化だけを追い求めると失敗する

 DXを推進する上では一度効率化という路線からは抜け出す必要があります。実はこれが効率化を進めてきている企業には結構難しいのです。DX化するためには、試作して検証して改善してということを繰り返し行う必要があります。一度で DXはうまく行きません。何度も何度も挑戦して失敗して改善するというサイクルを回して行く必要があるためです。そのサイクルの先で仕事がうまく回るようになり業務が効率化するのです。

 効率化に辿り着くまでは、長い道のりがあるので、短期間で効率化を求めてしまうと、効率化ができる前にDXは上手くいかない、難しいと結論付けてしまい失敗してしまいます。

DXを進めれば業績が上がるわけではない

 デジタル化すれば勝手に業績が上がるともう目的に感じている人が多くいますが実際業績は上がりません。デジタル化することのメリットは営業の次の打ち手が見えるようになることです。今の状況をしっかり数値で管理することにより、今何が足りないのか、そしてその足りないものを解決させるために次にどのように工程になるのかを明確にする事ができるために業績が向上して行くのです。その中で”行動する必要性”は昔も今も変わりません、営業リードを育てるためには実際の商談や訪問も必要ですし、電話などのインサイドセールスも必要です。

 DXを入れることにより、今まで見えてこなかった経験則的な数値が見えてくることで、営業活動の具体性が出てくるのです。そして営業活動自体もDXにより個人プレーから団体戦へと変化してきてい流のです。

組織に必要なのは”変化”

DXを進めていくと突き当たる壁は、今までの営業方法だったり、業務フローだったりします。これから先はDX無しで営業活動・企業の経済活動は成り立ちません。DXを最も効率よく進め活用するために本当に必要なのは、会社をはじめとする組織やチームの変化なのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました